【ゲンキの時間】くるくる耳マッサージのやり方を佐藤純さんが紹介!梅雨痛予防

ゲンキの時間
スポンサーリンク

2023年6月11日放送のゲンキの時間でくるくる耳マッサージのやり方について紹介されました!

教えてくれたのは愛知医科大学医学部 疼痛医学講座医学博士の佐藤純さんです。

スポンサーリンク

くるくる耳マッサージ

くるくる耳マッサージについて紹介されました。

くるくる耳マッサージの効果

くるくる耳マッサージをすることで、梅雨痛を予防することができます。

梅雨痛を感じる人(天気の影響を受けやすい人)は、内耳が敏感な人が多いです。

くるくる耳マッサージは、内耳の血流やリンパの流れをよくすることができるので、内耳の敏感さを抑えることができ、梅雨痛を予防することができます。

くるくる耳マッサージのやり方

  1. 耳を軽くつまんで、上下・横に5秒ずつ引っ張ります。
  2. 耳を外側に引っ張りながら5回ゆっくりと回す。
  3. 耳を、上下たたむように閉じて5秒キープします。
  4. 手のひらで両手を多い後ろに5回まわします。

耳がポカポカしてスッキリしますよね。

くるくる耳マッサージは、朝昼晩1日3回程度行うと効果的です。

※強くやりすぎないように行ってください。痛みが強く出れば場合はかかりつけ医にご相談ください。

耳温活

お湯につけたハンドタオルを、耳に1分間当てる耳温活もおすすめです!

まとめ

くるくる耳マッサージのやり方についてまとめました。

内耳と梅雨による頭痛は関係していて、内耳の血流をよくすることで、改善するんですね。

確かに、やってみると耳があったかくなった気がしました。ちょっとしたスキマ時間にできるのがいいですね。

コメント

↓↓こちらをポチッ↓↓応援よろしくお願いします。